なつここあ

スイカの育て方.com

なつここあ

読了までの目安時間:約 7分

 


スポンサードリンク


なつここあ

 

 

なつここあは、ナント種苗が改良して販売している小玉スイカの品種です。

実はなつここあには、驚くべき特徴があるのですが、
いったいどのような特徴がなのでしょうか。
また、育て方のコツは、何かあるのでしょうか。

 

 

[なつここあ]


◎体感糖度+2度!

なつここあは、1玉が2kg~2.5kgほどになる、小玉スイカです。
表面の皮は濃い暗緑色で、場合によって黒に見えることもあります。

 

いわゆる黒皮スイカのため、スイカらしい縞模様はほぼ見えませんが、
よく見るとうっすらと縞模様が入っているのが分かります。

 

黒皮スイカは甘いというイメージが強いですが、
そんな中でもなつここあは、特別な性質を持っています。

 

それが、BRIX値+2度です。
BRIX値というのは、いわゆる糖度です。

 

これが+2度というのは、糖度計で計測した場合に出た数値よりも、
実際に食べて感じる甘さが2度高いということです。

 

つまり、もともと甘いスイカである黒皮スイカから、
さらに2度も高い甘さに感じるということです。

 

計測して出た数値よりも、
食べた時にさらに甘く感じるとは、すごいスイカです!

 

 

 

 

◎うるみ果、空洞果の発生が少ない
なつここあは、糖度が高いだけではありません。
真っ赤な果肉はよく締まり、品質が良く、
硬めな肉質をしているため、シャリ感が非常に強いです。

 

肉質が硬めなためか、うるみ果や空洞果の発生が少ない性質を持っています。
うるみ果とは、スイカの果肉の中心部分が柔らかくなり、
色が赤紫っぽく濃く出過ぎたり、崩れたようになっている果実を指します。

 

色が濃いだけなら良いのですが、旨みが低下することもありますし、
軟化した場合には食感も悪くなります。

 

空洞果は、スイカの実の中にスが入ったように、
空洞になっているもののことを指します。

 

スイカを切った時、果肉が勢いで割れることがありますが、
それとは別に、亀裂が入った上に空洞が見えるものが、空洞果といわれます。

 

なつここあは、高温期でも過剰に実が肥大しにくい性質を持っているので、
裂果の心配が、ほとんどありません。

 

なつここあは、このように品質が低下する現象が起きにくい品種です。
そのため、家庭菜園ではもちろん、出荷目的の栽培にも向く品種です。

 

◎収穫は試し切りを行ってから
なつここあは、ハウス栽培、トンネル栽培、露地栽培、
抑制栽培が可能なので、広い作型で栽培できます。

 

ただ、果肉が硬い性質で、着果後に低温が続く作型には不向きです。
その代わり、高温期でも肉質の硬さを維持することができ、
空洞果やうるみ果の発生が少なくて済みます。

 

着果させる時は、草勢を見ながら交配させますが、
3番花以降の状態の良い雌花を選ぶのがポイントです。

 

基本は3番花の着果を目指しますが、草勢が弱く充実していない場合は、
次の雌花の状態を見てから着果させるようにします。

 

暗緑色が美しい品種なので、全体的に色づかせるために、玉直しを行います。
あるいは、着果した実の下にマットを敷くなど、
実の裏側まで着色させるための工夫が必要となります。

 

また、低温時には色が黒っぽくなり、
高温時や葉陰になっていると、暗緑色が強くなります。

 

高温期に収穫する場合は、株間を50cmほどにし、
3本仕立て2果収穫が基本となります。

 

交配から収穫までの期間は、
一般的な小玉品種に比べ、3日~5日ほど晩生です。

 

見た目だけでは収穫適期かどうかの判断が難しいので、
試し切りを行って収穫を決めるようにしましょう。

 

 

■なつここあ

 

◎特徴
・1玉2kg~2.5kgの小玉品種
・表皮は黒っぽい暗緑色をしている黒玉種
・暗緑色の中に、うっすらと縞模様が入る
・やや腰高の形で姿が良い
・果肉は濃い桃紅色で、よく締まっている
・もともとの糖度が高く、実際に食べるとそれよりもさらに糖度が2度高く感じる
・果肉は硬くてよく締まり、強いシャリ感がある
・果肉が硬いため、うるみ果や空洞果の発生が少ない
・高温期でも実が過剰に肥大することがなく、ちょうど良いサイズを保てる
・ハウス栽培、トンネル栽培、露地栽培、抑制栽培が可能
・果肉が硬いため、着果前後に低温期になる作型には不向き
・5月までの収穫を目指す場合は、黒娘ここあの方が適している
・高温期収穫の場合、株間50cmで3本仕立て2果収穫が基本となる
・最低でも3番花以降の花に着果させる
・草勢が弱い場合、3番花より1つ後の花を咲かせて様子をみて着果させる
・成熟日数は、一般的な小玉スイカよりも3日~5日ほど晩生

 

◎栽培のコツ
・基本の育て方は、一般の小玉スイカと同じ
・着果後の強整枝は避けて生長点を確保し、栽培後半までしっかりとした葉を持たせるようにする
・黒皮種の特性として、高線量や温度によって色の濃淡が左右される
・低温傾向であれば色が濃くなって黒に近くなり、葉陰や高温であれば暗緑色に傾きやすくなる
・色ムラが出るのを防ぐため、玉直しを必ず行い、実全体に光が当たるようにする
・収穫のタイミングは、見た目だけで判断するのが非常に難しいため、試し切りを必ず行って判断する

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 収穫時期の見分け方


スポンサードリンク

 

タグ :

スイカの品種

人気の記事!